会の歴史

昭和38年2月10日第1回会合。永井友二郎、原仁、浦田卓、村松博雄が帝国ホテルに集まり、永井の「一般医の学会が必要な理由」を中心に、開業医の討論・発表の場をつくることを議論。事務局は永井友二郎
4月13日永井友二郎、浦田卓、日本医事新報社の梅沢彦太郎社長を訪れ、本会への協力をお願いし、快諾と励ましをいただき、会名として「実地医家のための会」を提案される
5月12日初めて例会形式をとる。全国から50余名の参会があった。(第4回例会)
10月1日『人間の医学』(機関誌)創刊号発行。1冊200円。維持会費、月300円
11月事務局が永井から広瀬正義へ
昭和39年11月事務局、広瀬から浦田卓へ
昭和40年9月第1回地方例会(名古屋)
昭和41年5月第2回地方例会を仙台で開催
5月「心筋梗塞共同調査」(第1回)実施
昭和42年3月医学書院から「人間の医学シリーズ」全10巻出版。編集総責任者、春日豊和
4月事務局、浦田卓から浦田久へ
昭和43年3月「医学哲学の会」発足
昭和44年8月事務局、株式会社協和企画通信(梅田春雄氏、現・株式会社協和企画)へ
昭和46年2月「脳血管障害共同調査」(第1回)実施
8月世話人代表、上田篤次郎
昭和48年7月「お茶の水CRC」発足
8月世話人代表、日向野晃一
昭和50年8月世話人代表、小山五郎
昭和51年1月シンポジウム「安楽死」開催
昭和52年1月シンポジウム「植物状態」開催
8月世話人代表、渡辺淳
10月「心筋梗塞共同調査」(第2回)実施
10月シンポジウム「死をみとる医療」開催
昭和53年6月「実地医学のための会」を母体として渡辺淳が中心となり「日本プライマリ・ケア学会」を設立
昭和55年12月シンポジウム「死をみとる医療」開催
昭和56年2月第200回記念例会
2月「脳血管障害共同調査」(第2回)実施
8月世話人代表、鈴木荘一
昭和57年2月日本医学教育学会と合同例会「生涯教育をめぐって」新しい医療論理
10月「心筋梗塞共同調査」(第3回)実施
昭和58年2月創立20周年記念例会「新しい医療の創造的実践を求めて」。柳田邦男特別講演ほか
11月「やさしいホームドクター講座」(全9冊)をグロビュー社より発刊
12月脳死・臓器移植と関連して、「実地医家は死をどうみるか」例会。唄孝一、藤田真一、太田和夫ほか
昭和60年2月「私たちがめざす家庭医」例会
7月阿部正和「私の家庭医論」(『人間の医学』117号)
8月世話人代表、日向野晃一
9月『人間の医学』118号、「家庭医」特集号
昭和61年2月第255回例会、「福岡実地医家のための会」発足
12月第264回例会「生涯教育」
3月慈恵医大の第1回家庭医実習始まる。本会から指導医11名
4月日本医師会生涯教育制度(委員長・永井友二郎)発足
昭和62年7月世話人代表、安田勇二
11月富山例会
昭和63年3月名古屋例会
8月京都例会
9月創立25周年記念例会
12月「医療と宗教」
平成元年3月「家庭用血圧計」
4月「家庭医実習」
平成2年4月第300回例会「医療におけるQOL」
平成3年5月「性をめぐって」
8月世話人代表、川久保亮
11月「脳死をめぐって」。第2回「医療事故共同調査」
平成4年2月福岡例会
9月「AIDS」
平成5年3月名古屋例会「開業医の未来」
7月「21世紀を迎える戦略」
11月長崎例会
平成6年3月名古屋例会
9月東京消防庁見学例会
11月「尊厳死」木村利人師講演
平成7年3月「医者が病気になったとき」
7月世話人代表、竹内雅夫
平成8年12月「私の望む大往生」
平成9年12月「生命論理」
平成10年3月「ムンテラの科学」出版(平井信義=著)
4月世話人代表、神保勝一
12月「医者と患者=ロールプレイ」
平成11年4月平塚のホスピス「ピースハウス」見学、日野原重明先生
7月第400回記念例会、唄孝一教授講演
9月北海道(帯広)例会
平成12年6月函館例会「地域医療」
平成13年4月「介護保険一年の問題点」
平成14年4月「開業医の生活と意見」例会
平成15年2月創立40周年記念例会。「日本の開業医」出版
7月世話人代表、矢吹清人
平成19年6月世話人代表、石橋幸滋