2010
第516回 | 高血圧(2010年1月10日) |
---|---|
第517回 | 喘息(2010年2月14日) |
第518回 | アスベストの健康被害とその治療の方向性(2010年3月14日) |
第519回 | うつの話(2010年4月13日) |
第520回 | 実地医家における糖尿病診療(2010年5月9日) |
第521回 | 第1回 日本プライマリ・ケア連合学会学術会議に振替(2010年6月26・27日) |
第522回 | 小児の感染症とワクチン(2010年7月11日) |
第523回 | うつの話(2010年9月12日) |
第524回 | 関節リウマチ診療と医療連携(2010年10月10日) |
第525回 | プライマリ・ケア連合学会 関東地方会に振替(2010年11月28日) |
第526回 | プライマリ・ケアの未来を考える(2010年12月12日) |
2011
第527回 | 認知症と地域ケア(2011年1月9日) |
---|---|
第528回 | 感染性腸炎・胃腸炎(2011年2月13日) |
順延 | 東日本大震災のため12月例会に順延(2011年3月13日) |
中止 | 第28回 日本医学総会、東日本大震災のため中止(2011年4月8・9・10日) |
第529回 | うつ病と自殺予防(2011年5月8日) |
第530回 | これからの医薬連携を考える(2011年6月12日) |
第531回 | 緩和医療と地域連携(2011年7月1日) |
第532回 | 慢性腎臓病(2011年9月11日) |
第533回 | プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに振替(2011年10月8・9日) |
第534回 | プライマリ・ケア連合学会 関東地方会に振替(2011年11月27日) |
第535回 | 実地医家が自殺増加に対してできること(2011年12月11日) |
2012
第536回 | 心房細動と脳梗塞の予防(2012年1月8日) |
---|---|
第537回 | 実地医家の在宅医療、温故知新(2012年2月12日) |
第538回 | 食べること生きること(2012年3月25日) |
第539回 | ワクチンの接種について(2012年4月8日) |
第540回 | 50周年記念例会(2012年5月13日) |
第541回 | プライマリ・ケア連合学会 生涯教育セミナーに振替(2012年6月10日) |
第542回 | 皆で考え皆で学ぶ医療コミュニケーション(2012年7月8日) |
第543回 | 第3回 日本プライマリ・ケア連合学会学術会議に振替(2012年9月1・2日) |
第544回 | 他職種が実地医家に求めるもの―実地医家のための会のこれからを考える(2012年10月14日) |
第545回 | プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに振替(2012年11月11日) |
第546回 | 糖尿病ケアまるわかり講座(2012年12月8日) |
2013
第547回 | 認知症の地域連携-みんなで考える認知症の早期発見、早期ケア-(2013年1月13日) |
---|---|
第548回 | 外来簡易検査と精度管理(2013年2月10日) |
第549回 | 高齢社会と地域の役割(2013年3月10日) |
第550回 | 乳幼児のケア〜お母さんへのアドバイス(2013年4月14日) |
第551回 | 第4回 日本プライマリ・ケア連合学会学術会議に振替(2013年5月17・19日) |
第552回 | 高齢社会と地域の役割 II(2013年6月9日) |
第553回 | 私の死生観(2013年7月14日) |
第554回 | 地域包括ケア(2013年9月8日) |
第555回 | 総合診療専門医を考える(2013年10月13日) |
第556回 | プライマリ・ケア連合学会 秋季セミナーに振替(2013年11月16・17日) |
第557回 | プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方支部会に振替(2013年12月8日) |
2014
第558回 | 災害医療を考える(2014年1月12日) |
---|---|
第559回 | 糖尿病の地域ケア(2014年2月9日) |
第560回 | 地域で支える認知症対策-困難事例にどう立ち向かうのか(2014年3月9日) |
第561回 | 新しい医療制度(2014年4月13日) |
第562回 | 第5回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に振替(2014年5月10日) |
第563回 | 介護保険(2014年6月8日) |
第564回 | 在宅緩和ケアを考える(2014年7月13日) |
第565回 | 多職種間教育(IPE)(2014年9月14日) |
第566回 | 糖尿病のケア(2014年10月12日) |
第567回 | プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナーに振替(2014年11月8-9日) |
第568回 | 脂質異常症と動脈硬化予防(2014年12月14日) |
2015
第569回 | 認知症と地域連携(2015年1月11日) |
---|---|
第570回 | 診療所の継承(2015年2月8日) |
第571回 | リビングウィル(2015年3月8日) |
第572回 | 地域における薬剤師・栄養士の役割と医師との連携(2015年5月10日) |
第573回 | 第6回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に振替(2015年6月13日) |
第574回 | 不眠症(2015年7月12日) |
第575回 | 地域包括ケアシステムにおける多職種協働を考える(2015年9月13日) |
第576回 | サルコペニア(2015年10月11日) |
第577回 | 第11回 日本プライマリ・ケア連合学会秋季生涯教育セミナーに振替(2015年11月7日) |
第578回 | 日々の診療に生かす工夫(2015年12月13日) |
2016
2017
2018
2019
第599回 | あなたの実践する医療は、都会型それとも地方型?(2019年1月13日) |
---|---|
第600回 | あなたのACP(人生会議)をやりませんか?(2019年3月10日) |
第601回 | 糖尿病治療のこれから〜プライマリ・ケア医、薬剤師が知っておくべきこと(2019年7月14日) |
第602回 | 怒りをコントロールする「アンガーマネージメント」を学ぼう‼(2019年11月10日) |
2020
第603回 | じっくり考えてみよう、健康と貧困(2020年1月12日) |
---|